
クラシックピアノ習っていた時は、スケールというと長調と短調(ハーモニック、メロディック)位の知識しかありませんでしたが、ジャズピアノを始めると実に様々なスケールが登場してきました。
「ジャズ」と名の付く教則本には必ずコードとスケールの話が登場します。
私はジャズピアノを習い始めて最初の頃、このスケールの使い方というのが良くわかりませんでした。
昔からある典型的なジャズの教則本だと、スタンダード曲のコードのひとつひとつに、わざわざそのコードで使えるスケールの記載があるのをよく見かけます。
でもそのスケールの具体的な活用方法が書いてなかったりするので、ジャズ初心者からすると、まったく意味不明だったりします。
もちろんある程度試行錯誤して理解が深まってくると、書いてあることが間違いではない事はわかるのですが、とにかく必要な情報を断片的にしか書いてなかったりするので、今みたいにYouTube等の親切な解説がまったくなかった初心者の頃は、具体的な使い方を理解するまでに本当に時間がかかりました。
今は、一応なんとなく理論的なものは理解できたのですが、だからといって気の利いたアドリブが弾けるのかというと、これはもう自信を持って全然駄目と断言できますww。
いくら理論を理解したとしても、結局は反射的に弾けるようになる位まで覚えて使いこなせないと意味がないんですよね。
実際に曲を弾いている時に「ここでマイナーのツーファイブだから、ファイブのところはオルタードにして・・・オルタードスケールって、半音上のメロディック・マイナーなので・・・」って事になるともうまったく間に合わず撃沈です。
アドリブは結局のところ手口といわれる、ストックしたフレーズの組み合わせになっちゃうので、曲のテンポに合わせて反射的に弾けるくらいまで事前に練習して仕込んでおく必要があります。
ジャズのフレーズもクラシックの曲と同じで、一度弾けてたとしても、暫くするとすぐに忘れてしまうので、ストックを維持するためには日々繰り返し練習する必要があります。
ただジャズの利点は「間違ったとしても誰も気にしない」し、そもそも私は「素人の下手くそアドリブなんて誰も聞いてない」と開き直っているので、究極に少ないストックで、同じフレーズを使いまわしまくってます(苦笑)
ヴァイオリン人気ランキングはこちらです(^_^)/
ピアノの人気ランキングはこちらです(^_^)/
この記事へのコメント