大人のレッスンの頻度について

大人になってからヴァイオリンを始めてあらためて思うことは
「やっぱり身内が先生とかだったりすると、上達が早いだろうなー」という事です。

今はだいたい月2回位の頻度でレッスンに通っているのですが
もし間違った弾き方や音程で気づかずに練習してしまっていると
2週間位、間違いを刷り込み学習していることになって
変な癖がついてしまう可能性があります。

子供の頃に一通り基礎をやっている経験とかがあれば
自分で間違いに気づいたりできるのかもしれませんが
ヴァイオリンは本当に初心者なので、これまでも
結構な割合で、何度か手戻りしています。

自宅での練習の時は、自分ではうまく弾けていると思っていても
レッスンで指摘を受けたりする事が数知れず
「あー、家にヴァイオリンの先生がいて逐一指摘してくれたら
上達が早いだろうなー」と思ったりしてしまいます。

まぁ実際両親が先生とかだったりするとそれはそれで
結構大変だと思いますがwww

解決策としてレッスンの頻度をあげるというのがありますが、
仮に週1とかにすると練習が間に合わず、レッスン時に
先生と一緒に練習するという事になりかねないので、
スローペースではありますが、今のレッスン頻度で
なるべく手戻りなく進めていけるよう考えていきたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ



この記事へのコメント

  • トレヴィ

    こんにちは 
    凄い共感いたします。 
    間違ったまま練習を進めて負のスパイラルに落ち入り、時間と労力を無駄にするのが怖いです。あとお金も(笑)
    かと言って週1レッスンだと社会人は、練習時間が足りなくて課題クリアできぬままレッスン日になり、気不味い空気の中、先生と一緒に練習。あるあるですね(笑)
    2021年08月08日 19:49
  • mizuki

    トレヴィさん

    コメント&共感いただきありがとうございます!あと抜けていたお金の面のフォローも(笑)もしかするとレッスン時間を半分にして回数を増やすほうがいいのかもと思ってみたりもしましたが、今のところは2週間に1回位が自分のペースにあっているかなと思っています。
    2021年08月09日 11:10