レッスンの時間配分

今私が通っているヴァイオリンのレッスでは1回1時間で 主に基礎(小野アンナ)エチュード(カイザー)課題曲の 3つのメニューを見てもらっています。 基礎は例えば音階だとテンポ60でできるだけ音の太さが一定になるように じっくり弾くので、それだけで結構時間がかかってしまうのですが そのあといろいろ細かいアドバイスをもらったりしているとそれだけで 20分位たってしまうこともあり…

続きを読む

基礎練がルーチンになってしまってる

楽器練習はスポーツと同じ体で覚える技能なので 短時間でも毎日反復練習するほうが 週末等にまとめて長時間練習するより効果的と言われています。 勿論私も、なるべく効率よく上達したいので 例え短時間でも、できるだけ毎日練習するように心がけています。 でも最近毎日練習する内容がルーチン化してしまっていて 特に音階や覚えてしまったエチュードなんかを繰り返していると 弾きながら…

続きを読む

テンポの遅い曲もやっぱり難しい

昔からテンポの速い曲を弾くのが苦手で、ゆっくり練習から初めて 徐々にスピードを上げて練習しても、ある一定のラインから どうしても指が回らなくなってしまいます。 速い曲が苦手ならゆっくりな曲だったら弾けるかというと これはこれで凄く難しくてなかなか思うように弾けません。 (結局どっちも弾けない・・涙) 特にヴァイオリンでゆったりした曲を弾くとき、 譜面上は白玉が多くて…

続きを読む

弾いてみたい曲を見つけちゃいました

ヴァイオリンのレッスンで弾く曲は「新しいヴァイオリン教本」からがメインなのですが 時々「ヴァイオリン名曲集」という本の中から選んだりもしています。 ヴァイオリンを始める前に「弾いてみたい」と思っていた「G線上のアリア」とか 「カノン」とかいったいわゆる超有名でベタな曲は、既に発表会で弾いちゃっているので 最近は「弾いてみたい曲」というより「今の技術レベルにあったもの」を選んで…

続きを読む

雨の日のレッスン

日本列島が雨雲にすっぽり覆われて、梅雨時期に逆戻りしたみたいに雨が降り続いていますが 本当に最近は異常気象続きで、次に何が起こるかわからない不安があります。 いつもは楽しみにしているヴァイオリンのレッスンも 雨の日は出かけるのが少し憂鬱になってしまいます。 ヴァイオリンは木で作られた繊細な楽器なので 日本の夏のような高温多湿の気候には向いておらず 普段はなるべく湿気対策用…

続きを読む