料理も楽器も一晩寝かせるとうまくなるみたい

カレーや肉じゃがなど、煮物料は作ってから一晩寝かせると、 味が染みてまろやかになり美味しさがUpしますよね。 最近ピアノの練習でも、弾けなかった箇所を一晩寝かせるて 次の日に弾いてみると弾けるようになっていたりするのを 実感する事が多くなってきました。 こちらは記憶と睡眠の関係の話だと思いますが、やはり実際に スポーツや楽器の演奏などに関係する「手続き記憶」については 睡眠…

続きを読む

G線ボーイングが曲がってしまう

ヴァイオリンのボーイングは弦に対して弓を直角にあてるのが基本ですが、 自分の動画をチェックしてみると、まっすぐにボーイングできていない箇所が結構あります。 音階などの基礎錬の際は、鏡を見ながらゆっくりとしたテンポで意識して ボーイングの練習しているのでまっすぐをキープできているのですが、 曲を弾くととなるとポジション移動や移弦に気を取られてしまうからなのか 結構弓が曲がっていたりし…

続きを読む

正しい音程にするための練習方法

ヴァイオリンという楽器が非常に難しい理由のひとつに 音程がなかなか合わないというのがあるかと思います。 左手で弦を押さえる際、ある程度目安となる場所はすぐに覚えることができますが そこから正確なピッチで音を連続して出し続けることがなかなかできません。 どうしたら先生のように1曲音程のずれなく弾き切れるのか・・ 一番単純で簡単なのは、目で見て場所を覚える事かなと思いますが、 …

続きを読む

ヴァイオリンレッスン 2021年9回目(2021/5)

今年9回目のレッスン記録です。 (8回目のレッスン記録は飛ばしてしまいました) ・小野アンナ音階 音階(G) 音階はTempo60の4拍1音で、ゆっくり同じ音の太さで1音ずつ弾くように指定されていています。 実際家ではメトロノームを使って弾いているのですが、レッスンの時はなんだか間がもたなくて 早く弾いてみたところ、やっぱり先生から注意されてメトロノームに合わせられました(苦笑…

続きを読む

ヴァイオリンの湿気対策

いよいよ梅雨の時期になって、我が家の湿気も凄い事になってます。 ヴァイオリンは木製なので、湿気に非常に敏感なのは承知しているので ケースには一応「モイスレガート」を入れてます。 湿度調節剤モイスレガート楽天市場AmazonYahooショッピング7net 後練習用の部屋にはエアコンがないので、こちらの小型除湿器を 24時間稼働していますが、この時期は3日位で水が満杯になります…

続きを読む